
本キャンペーンは
11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今から約1350年前。天武天皇、持統天皇が国をおさめた時代は、新しい国の制度が本格化し、今の
日本が形作られる重要な時代でした。古代日本のターニングポイントとなった壬申の乱もありました。
奈良には、そんな「日本のはじまり」にゆかりのあるスポットがたくさん。人気キャラクター「すみっコ
ぐらし」の仲間たちと一緒に、歴史的な名所と周辺の観光スポットを巡りませんか?
スマートフォンでデジタルスタンプを集めると、参加賞や、抽選でオリジナルグッズをプレゼント!

本キャンペーンは
11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
今から約1350年前。天武天皇、持統天皇が国をおさめた時代は、新しい国の制度が本格化し、今の日本が形作られる重要な時代でした。古代日本のターニングポイントとなった壬申の乱もありました。奈良には、そんな「日本のはじまり」にゆかりのあるスポットがたくさん。人気キャラクター「すみっコぐらし」の仲間たちと一緒に、歴史的な名所と周辺の観光スポットを巡りませんか?
スマートフォンでデジタルスタンプを集めると、参加賞や、抽選でオリジナルグッズをプレゼント!
デジタルスタンプポイント
壬申の乱ゆかりスポットコース
(グループA)
- ①宮滝遺跡
- ②櫻本坊
- ③浄見原神社
- ④阿騎野・人麻呂公園
- ⑤飛鳥宮跡
- ⑥箸墓古墳
- ⑦村屋坐弥冨都比売神社
- ⑧矢田寺
日本はじまりの地「奈良」の
社寺・観光施設コース(グループB)
- ①金峯山寺
- ②宇陀市松山地区「まちかどラボ」
- ③室生寺
- ④道の駅「宇陀路室生」
- ⑤国営飛鳥歴史公園館
- ⑥長谷寺
- ⑦桜井市立埋蔵文化財センター
- ⑧道の駅「レスティ唐古・鍵」
- ⑨道の駅「吉野路大淀iセンター」
- ⑩道の駅「針テラス」

※プレゼント企画の応募は11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


参加賞
デジタルスタンプ1個獲得で、
すみっコぐらしオリジナル
スマホ壁紙を全員にプレゼント
(グループA・Bでデザインが異なります。)
※プレゼントの応募は、A賞・B賞それぞれお1人様3回まで可能です。
例)グループAのスタンプを使用して参加賞とA賞に3回応募する場合、スタンプは4個必要となります。
※本イベントは予告なく変更・中止する場合がございます。 ※掲載している賞品の画像はすべてイメージです。
本キャンペーンは
11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。




3浄見原神社(吉野町)
伝承では、大友軍に追われた大海人皇子を、今の浄見原神社のある洞窟に国栖の人たちがかくまったといいます。皇子をなぐさめた舞は国栖奏として、洞窟は天武天皇をまつる神社として今に受け継がれています。
◎〒639-3435 奈良県吉野郡吉野町南国栖1
◎無料
近鉄「大和上市」駅から車で約20分(有料駐車場有り)または、スマイルバス(オンデマンド)で「南国栖隧道口」下車徒歩約10分















本キャンペーンは
11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。



※①、②ともプレゼント受け取りの際は、
併せてデジタルスタンプラリー
画面をご提示ください。
参加店ステッカー、卓上POPを掲出します。
※缶バッジのデザインは4種。
先着順につき、進呈時にデザインを選べない場合があります。
※本イベントはグッズがなくなり次第終了となります。

スタンプラリーと一緒に楽しみたい!
「吉野・宇陀・桜井」
おいしいものめぐり!
吉野本葛(吉野町)
秋の七草の一つに数えられる「葛(くず)」。葛の根から採ったでんぷんから作られる「葛粉(くずこ)」は、「葛餅」等の和菓子や料理の原料として幅広く利用されています。吉野地方は、寒冷な土地で、良質な水があることから、「葛粉」の精製に適しており、「吉野本葛」は品質の高さで知られています。

大和茶(宇陀市)
大和茶は宇陀市の佛隆寺が発祥とされ、806(大同元)年に弘法大師が唐から茶の種を持ち帰り、奈良・宇陀に植えたのが始まりとされています。奈良県の大和高原では涼しい気候を生かしたお茶の栽培が盛んです。昼と夜の気温差が大きい、霧が起こりやすいなど、お茶作りに適した好条件が良質なお茶を生み出します。

柿の葉寿司(吉野町・桜井市)
奈良を代表する郷土料理の一つ「柿の葉寿司」。柿は葉に抗酸化作用や抗菌作用のあるタンニンを豊富に含んでおり、柿の葉でサバを酢飯と一緒に包んだ柿の葉寿司は、保存性に優れ、柿の葉の香りとサバの旨みが酢飯に移り、魅力的な風味に仕上がります。

三輪そうめん(桜井市)
今から千二百年以上前。三輪そうめんは、飢饉と疫病からの救済を祈願し、三輪の里に小麦を撒き、その実りを水車の石臼で挽き、湧き水でこね、延ばして糸状にしたのが起源と伝えられています。絹のようになめらかな口当たり、絶妙なコシと喉越しを満喫しませんか。

各地の飲食店等の情報は
下記Webページもご参照ください。
奈良アクセスガイド


〒630‐8501 奈良市登大路町30番地
関西1デイパス
JR西日本と関西私鉄各社が連携した日帰り旅行や
おでかけに便利なきっぷです。
発売箇所:JR西日本ネット予約「e5489」と関西自由周遊区間内・和歌山・福知山地区の駅のみどりの券売機
※みどりの窓口では発売いたしません。
※ご利用期間により、設定内容が異なります。
奈良世界遺産フリーきっぷ
奈良・斑鳩・吉野コース
発駅からフリー区間までの近鉄電車往復乗車券とフリー区間内の
近鉄電車・奈良交通バスが自由に乗車できるお得なきっぷです。
発売箇所:近鉄主要駅(特急券発売駅の窓口)および近畿日本ツーリスト・JTB・日本旅行各グループの主要支店・営業所
※特急をご利用の際は別途特急券をお買い求めください。
第4問 (10月31日配信)
古代史上最大の内乱「壬申の乱」(672年)において、奈良県桜井市にある箸墓古墳付近で起きた箸陵の戦いでは、大海人皇子軍が近江朝廷軍を打ち破りました。
では、次のうち箸墓古墳に埋葬されているという説がある人物は誰?



卑弥呼
箸墓古墳は奈良県桜井市にある日本最古の大型前方後円墳です。
『日本書紀』には、第7代孝霊天皇の娘、倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓であると書かれていますが、邪馬台国の女王・卑弥呼の墓ではないかという説があり、研究が進められています。
【監修】QuizKnock
第3問 (10月6日配信)
古代史上最大の内乱「壬申の乱」(672年)の戦勝祈願のため、大海人皇子は矢田山を訪れました。
後に天武天皇となった大海人皇子はこの山に矢田寺を建立しました。現在、矢田寺は「◯◯寺」という別名で呼ばれますが、◯◯に入る花は次のうちどれ?



あじさい
矢田寺には約60種10,000株のあじさいがあり、シーズンには咲き誇るあじさいを見ようと多くの観光客が訪れます。ちなみに、奈良県には美しい花が咲く寺院が多くあり、般若寺はコスモス、長谷寺はぼたんの名所としても知られています。 【監修】QuizKnock
第2問 (9月16日配信)
古代史上最大の内乱「壬申の乱」(672年)は、大海人皇子が妻の鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)と共に吉野の宮滝で兵を挙げたことから始まりました。
鸕野讃良皇女は後に持統天皇となり、694年にある都へと遷都しましたが、その都とはどこ?



藤原京
藤原京は現在の奈良県橿原市に位置する都で、中国の都を模して造営されました。
持統天皇は歌人としてもすぐれ、百人一首に収められた 「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」という和歌も残しています。 【監修】QuizKnock
第1問 (8月30日配信)
古代史上最大の内乱「壬申の乱」(672年)から今年で1350年。「壬申の乱」で争った2人といえば大海人皇子と大友皇子ですが、実はこの2人は近い血縁関係にありました。
では、この2人の関係は次のうちどれ?



叔父と甥の関係
壬申の乱で争った2人は叔父と甥の関係にあります。
天智天皇の死後、弟の大海人皇子と息子の大友皇子が皇位の継承を巡って争いました。
争いの結果、大海人皇子が勝利し、即位して天武天皇となりました。 【監修】QuizKnock
QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTubeチャンネル登録者数は194万人を突破。(2022年11月時点)

本キャンペーンは
11月30日をもって終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
Ⓒ2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.